目 次
建設業許可
1つでも当てはまれば、お気軽にご相談ください。
- 500万円以上の工事を受注したい…
- 得意先(元請)から許可を取るように言われた…
- 銀行から新たに融資を受けたい…
- 大きな工事が入りそうなので許可を取りたい…
- 許可は欲しいが役所の書類はワケがわからない…
- 自分でも出来そうだけど、時間がない…
- 途中までやったけど、断念した…
手続きでお困りの方々のために、許可要件の事前調査、必要書類の収集、書類作成、許可証の受領まで、お客様のためにスピーディーに、フルサポートいたします。
面倒な手続きはすべて当事務所のお任せいただき、ご依頼者の皆様は本業に専念してください!
- 土、日、祝日も対応可能、夜中は25時まで!
- 安心の成果報酬!
- ご訪問いたします!
- 面倒なことは全部お引き受けします!
- ご相談は無料!
土、日、祝日・夜間も建設業許可取得についてのご相談を承ります!!
平日の日中がお忙しくてお時間がない方に、しっかりと対応させていただきます。
ご相談時に、建設業許可の条件が満たされており、当事務所のお見積り内容にご納得いただいてから、業務に着手します。
許可が取れると判断してから書類を作成させていただきます。
許可の要件を調査させて頂き、要件を満たしていない場合には、今後どのような準備をすれば許可がとれるのかをアドバイスしています。
ご相お客様にお手間はかけさせません!
お客様のご都合の良い時間にお伺い致します。大量の書類を持って、当事務所のお越しいただく必要もありません!フットワーク軽く、ご指定の場所へ伺います!
お客様にお手間はかけさせません!
申請に必要な公的証明書の取得から、補足資料の作成、役所窓口への交渉などもお客様に代わって行いますのでご安心ください!
ただし、お客様本人でしかご用意できないものについては、別途ご依頼させていただきます。
ご相談された後、ご自身で書類を作成されることになった以外は、相談料は無料になります!
「建設業許可」に関する詳しい情報はこちら
ご依頼の流れ
【ステップ①】無料相談
まずは、お電話またはお問い合わせフォームからご連絡ください。お客様のご検討中の内容と現在の状況を確認いたします。
【ステップ②】お打合せ
お客様のご都合のよろしい場所まで無料でお伺いいたします。
直接お会いし、許可取得に向けての必要事項とお見積りについてご説明します。
【ステップ③】ご契約
弊所にご依頼いただける場合には、契約書に必要事項をご記入ください。
この契約をもって業務をスタートいたします。
【ステップ④】書類の収集・作成
一部お客様にご用意していただく書類もございますが、弊所で取得できる書類につきましては、できる限り手配させていただきますのでご安心ください。
【ステップ⑤】行政への事前確認
必要な事項について行政の担当窓口へ事前確認を行います。
お客様のご負担にならないように弊所がすべて行います。
【ステップ⑥】申請書へのご捺印
完成した申請書類一式について、お客様のもとへお伺いしご説明いたします。
その後、必要箇所へのご捺印をお願いいたします。
【ステップ⑦】ご入金
請求書記載の金額を弊所口座へお振込みいただきます。
【ステップ⑧】申請と許可取得
建設業許可の申請を行います。申請から許可取得までの期間は愛知県の知事許可は30日程度、大臣許可は120日程度となります。
- 許可要件を満たされていないお客様には、要件を満たすため今後、どのようなことが必要なのか、何を満たせばよいのかなど、しっかりとサポートさせていただきます!!
許可取得後は法務的な事柄や他の許可取得に関する事前相談などは永年無料で対応させていただきます。
また許可取得後の事業年度終了届や5年毎の更新手続きなども末永くお付き合いさせていただきます。
(書類作成については別途料金がかかります)
なぜ建設業許可を取った方がいいのか?
「取引先の元請さんから突然、建設業許可を取得しないと今後取引できないと言われた」というケースが最近の傾向としてあります。
もちろん、500万円未満の建設工事を請け負う場合には、本来許可は必要ありません。
しかしながら、現実的には500万円未満の軽微な工事でも、建設業の許可を持っていることを下請の条件とする元請業者が増えています。
それは元請業者や個人の発注者の立場からすれば『お墨付き』を得ている、建設業許可を取得している事業者に工事をお願いするのは、経営面・技術面・管理体制の面でも安心して任せられるから当然だ、というのはご理解いただけることと思います。
また、昨今の業界全体の傾向として「許可が必要ない工事の場合でも、なるべく建設業許可を取得している事業者と取り引きしていこう」という風潮があるため、今後は『建設業許可を取得していることが取引の前提』となるでしょう。
もちろん、建設業の許可の必要な金額にもかかわらず、下請業者が無許可で請け負った場合、元請業者にも罰則が適用されてしまいます。
そのため、元請業者としては信頼の証となる建設業許可を取得している業者を優先するのが現状です。
昨今の社会の風潮として、コンプライアンスという言葉が非常に重要視されています。
しっかりと法令を守り、業務を受注し、適正な管理体制を作ることが、単に工事を完成させること以上に求められています。
建設業許可への当事務所の想い
真摯に健全に、かつ、しっかりと収益を生み出そうとする会社をサポートしたい…
そんな事業者様に専門家として貢献する。これが一番の目標です。
企業にとって「建設業許可の取得」というのはあくまで経営上の手段でしかありません。
企業の最大の目的は「健全かつ継続的な発展」であり利益を確保していくことであるはずです。
行政書士は許認可申請手続きのプロです。
許認可に関する各種法令を吟味し、法的理論武装し、他の書類で代用できないか?
など粘り強く役所と交渉を重ねていきます。
ご面倒な手続きの一切は当事務所にお任せいただき、お客様の売り上げに法律面で貢献できるように、一所懸命業務を遂行していく次第です。
建設業許可を取得されたいお客様、ぜひ当事務所にすべてをお任せください。